すべての雌牛が黒くなる闇夜

すぐ元ネタを忘れるんだよな(マテ)。
Fernere Darstellung der Philosophie, 1802. Sohnsausg. IV.402f./ Schr. Erganzbd. I.455f.

Denn die meisten sehen in dem Wesen des Absoluten nichts als eitel Nacht ...
Und obwhol ich in dem ersten Theil, den ich als eine Vormauer gegen diejenigen gestellt habe, denen die erste Erkennitniss | fehlt, und die, weil sie den Eingang in die wahre Wissenschaft nicht kennen, sie selbst mit endlichen Begriffen und Bedingtheiten verfaelschen, von dem Einheitsverhaeltniss des Absoluten unde der Erkentniss im Allgemeinen hinlaenglich gehandelt habe (Sect. Ii), so will ich doch hier noch bestimmter zeigen, wie sich jene Nacht des Absoluten fuer die Erkenntiniss in Tag verwandele.

この後(いつもの)「絶対者は没形式ではなく絶対的な形式である」うんぬん。しかしここには「牛」は出てこないんだよな。「闇夜」は Schelling がいったことだが「雌牛」は Hegel が持ち出してきた*1ということか。H.はこれを諺だというが意味は不明。『精神現象学』には邦訳あり。

「雄牛」は14世紀の聖人伝『聖トマス・アクィナスの生涯』が出典だが、さすがにこれは孫引き。「無言の雄牛」とは若き日のトマスの綽名。これは蔑称だったのだが、アルベルトゥス・マグヌスは「この雄牛の咆哮はやがて世界を驚かせるだろう」とコメント。聖人は聖人を知る。美しい話ですな。

エロースうんぬんはプラトンの『饗宴』、いわゆるプラトニック・ラヴの出典といわれるところだが、これを「純愛」とはいわないよなあ。後者にはむしろフィチーノ辺りの影響を考えるべきなのだろう。いずれにしてもギリシア的な概念ではないように思われる。

以上「意味不明な話」の元ネタでした。こういう無粋な話はそのうちコメントアウトする予定(w ですが、このようなノイズを取り除けば話の要点は「読みづらいよ orz」に尽きるのであった。確かに他人の庭で遊ぶな*2といわれてもしょうがないかも。どうも、申し訳なし。

*1:精神現象学』Vorrede.

*2:さらにこれは婉曲に「論文書け」というお叱りなのだとは承知しています。