今日のことば

あなたがたを殺す者が皆、自分は神に奉仕していると考える時が来る。――『ヨハネによる福音書』16:2、新共同訳

何度聴いても身も蓋もない詞だが、しかしここには怖ろしい真理がある。主観的な義しさは、何物をも救い得ない。中国発のチベット報道で「テロを行った僧侶を逮捕」というあからさまなでっち上げを聞くたびに、この詞がよみがえる。もちろんでっちあげというのは、私が現場を見たからいうのではなく、チベット亡命政府や支援団体の情報からわたしが推測していることであって、中国政府やその発表を信じる多くの中国人は逆のことを主張している。

先週の金曜日からヨハネ福音書の告別演説をぼちぼちと読んでいる。自分にはもはや外部をどうしようもない状況で心が折れないというのは、もはや自分の個体の力を超えた何かに支えられてでしかありえないという感覚が私にはあって、それは個人の精神には記憶の力・想起の力として現れるのではないかと考えている。もう少し踏み込んで言えば、現前していないものを思惟し感じる能力としての「想像力」ないし構想力。そのことと、弁護者*1たる「真理の霊」が「聞いたことを語り、また、これからこれから起こることをあなたがたに告げる」(ヨハ16:13)ということは案外近くにあるのではないか。ということをここ数年考えるともなしに考えている。考えつつ、この時期を過ぎると雑事にかまけて忘れているのではあるが orz。

わたしが去って行くのは、あなたがたのためになる。わたしが去っていかなければ、弁護者はあなたがたのところに来ないからである。……その方が来れば、罪について、義について、また、裁きについて、世の誤りを明らかにする。――『ヨハネによる福音書』16:7-8、新共同訳

次の日曜日はペンテコステ*2なので、そのあと一週間が祭期、斎*3解禁となる。なので来週の金曜日は神戸の某インド料理屋で金曜日にだけ出るという肉料理を食べにいこうと今からわくわくどきどきです(マテ

*1:この訳語はあまりいいとは思わないのだが、新共同訳に従う。

*2:私が通っている教会の暦だとそうなる。

*3:断食。

キャンドル・ライティング in 三宮

6月6日、神戸は三宮でチベット殉難者・四川チベット地震*1の追悼キャンドル・ライティングイベントを行いました。急な告知であるにもかかわらず、計7名が集まりました。お運びいただきありがとうございます&遠くで一緒にお祈りしてくださった方にも感謝。おかげさまで梅雨入り後だというのに、よい天気でしたよ。

短い黙祷と今年3月10日のラサ騒乱の犠牲者のお名前*2を読み上げ、あとは歓談。まだまだ、お互い、知らないこと気づいていないことがいっぱいある。出来なかったことしていないこともいっぱいある。ということは出来ることがまだあるということでもある。そういう希望を持ち続けていたいと思うことを、再確認した、そんな晩でした。

参加者のおひとり、電気猫さんのブログに詳しいのでそちらもご覧ください。写真付。

http://blogs.yahoo.co.jp/electric_cat2003/54602423.html

今週の金曜日も、晴れてたら三宮・東遊園地公園に行こうと思っています。お近くの方は是非お立ち寄りください。

*1:産経新聞 iza のあるページでこう読んでいるのをみた。震源地は歴史的チベットのアムド地方なのだし、この名称の方が適切だと思うので、自分としては今後そのように呼ぶ。

*2:判明している方のみ。

聖☆おにいさん、2巻発売決定

中村光さんのコミック『聖☆おにいさん』、1巻巻末では今年12月予定といわれていた2巻ですが、講談社によると7月23日発売だそうです。ということを id:antonian さんのはてなダイアリーコメント欄にて知る。

素晴らしいです。その報だけで癒されます。教えてくださった方に甚く感謝する。「無事、発売されますように」、アーメン、アーメン*1

発売すぐに読めない*2でのは残念ですが、まあ帰国後の楽しみが出来たと思おう。

聖☆おにいさん』は、イエス・キリストブッダことシッダールタ両人が、21世紀の立川でまったりと下宿するというシチュエーションコメディ*3なのですが、二人の気の抜け方と宗教小ネタが実にまったりといい按配で、ええ、発売以来、世の宗教おたくを席巻している模様。私が最初に聞いたのは某大学の仏教研究者からで、次に教会友達であるO嬢*4が布教し始めたので、これは買わねばなるまいと思って、さっそく求めてまいりました。で、やめておけばいいのに土曜日の晩に手をつけてしまい、明けて主日、うちの教会のちょっと象徴主義ぽい筆致のイコンのハリストス*5ほんとそのままで礼拝の最中にいろんなあらぬことを思い出して吹きこそしませんが実に微妙でした。これから手を出すかたには平日に読まれるよう強くお勧めする。

小ネタがよいというのは既に書いたが、たとえばこんな感じである。

  • 昼寝をするとそのまま涅槃図になってしまうブッダ
  • 浪費家のイエス・キリスト
  • そのイエスの浪費に仏の顔も三度なブッダであるが、自分がはまっている手塚治虫ブッダ』は別会計。
  • 水に顔が付けられずに市民プールで紅海割りをしてしまうイエス
  • 滴礼は受洗者ヨハネの妥協*6の産物なのだった。なおヨハネの顔がビザンチン風イコンの老人風なのも個人的にはツボ。*7
  • お互いに実は気が弱く――要するにとてもいい人なんですね――相手がなにか奇跡を起こしたりあるいは怒ったりすると、うろたえてしまうのもかわいい。
  • お歳暮お中元にいつも牛乳がゆを送ってくれるスジャータさん。
  • 実は牛乳がゆは好きじゃないのだが――たんにそのときは激烈におなかがすいていただけだったのだが――いまさらそれをいえないブッダ
  • いつもお米とかを送ってくれる「かあさん」ことマリアさん。お米とか、というのは旅行先で買ったTシャツとかこまごまとしたものも送ってくれるから、らしい。
  • ネットにはまってアルファブロガーになっているイエス。なおブログの題材はテレビドラマ批評&あらすじ。
  • 当然? mixi にもいるイエス。裏切られた*8とはいえユダがイエスのマイミクになっている。
  • そしてユダにネットストーキング?されて密かに怖いブッダ

そしてこんだけ男男していながらぜんぜんやおいぽくないのも自分としてはツボなのだが、それはたぶん作者が男性でありかつ青年誌の連載だからなんだろうな。やおいってのは基本的に女性向けの性的ファンタジーなので*9
って作者女性なんですよね!なんで男性だと思ったんだろう。だいぶ前の記事だけど明らかな錯誤なので訂正しておく。しかしみんなつっこんでくれよ、水臭いなあ。

ただしキリ教関係は細かいところにやや難なしとせず、どうも作者の方はどちらかというと仏教美術/文化に親しんでおられるのかなと思ったらどうもそのようなのであった*10

まんが☆天国 「まんがのチカラ」『中村光先生』 その1*11

中村:『ブッダ』は家のトイレに置いてあったんですよ(笑)。父は陶芸家なんですけど、自宅で瞑想したり、お寺に頼まれて掛け軸に仏様の絵などを描いて奉納する人だったので、そういう本がそこかしこにあったんです。
http://manganohi.jp/2008/05/12183.html

なおブッダは「ええしのぼん」だからなのか乗馬が(元)趣味だったり絵がうまかったりするのですが、同時に彼は倹約家でもあって普段着ているTシャツをシルクスクリーンで自作している、ということになっている。なので「(パン)×5(魚)×2」とか、毎回彼らが着ているTシャツもファンの注目するところなのであるが、一部で話題になっているのが「父と私と精霊」というイエスのTシャツである。これたぶん「父と子と聖霊」から来ていて、子はイエスであるから私なのはともかくとして、精霊はちょっとキリスト教的にいうとかっくり来る間違いではある*12 。だがどうもこれは作中では設定になりかかっているような気がする、というのは単行本の二箇所で出てきているので……まあすでにこちらも「ま、『聖☆おにいさん』だからいいや(てへ)」という気分になりかかっているので、いいっちゃいいのだが、最初に見たときにとても気になる人が一定数いるというのはこれを機会にいっておきたい。

ところでせっかく2巻がそれも夏に出るんですから、読者プレゼントで「父と私と精霊」Tシャツが出んもんかのう(爆

一日一チベットリンク。北京週報から「銭波副代表、「チベット問題は人権問題ではない」。中国政府側のいつもの主張。政治というもの、意図的にか意図せずにはここでは問わないが、ただ、虚偽と党派的立場と無縁であることは難い。そのような言説に、仮に誤りがあるとすれば、その虚偽と誤謬を紙背に徹して見破るためには、たんに論理的な推論の力だけではなく、想像力も必要であろうと、思っている。

*1:アーメン、アーメンと重ねていう言い方は、聖書だと詩篇ヨハネ福音書に出てくる。ちゃんと典拠のある言い回しなのだ。なおギリシア語では実は「アメーン」なのだが、ラテン語に入ってなぜか短母音と長母音がひっくり返った。ヘブライ語でどうだったかは知らないのでどなたか教えてくださると嬉しい。

*2:ウィキマニア2008の後、しばらくエジプトを見学してこようと思ってます。航空券がまだ取れていないという大問題があるのは忘れる。。取れましたよ、主に感謝。

*3:作者は「ギャグマンガ」という認識らしい。

*4:ってなんかやらしいが、ほんとにイニシャルがOなので仕方がない。

*5:そういうものもある。ていうか19世紀のロシアに象徴主義が入ってきていて、そういう影響下で描かれたもののように見える。

*6:あるいは「やさしさ」

*7:聖書だと6ヶ月しか離れていないはずなのですが、図像学的にはあたかも老人のようにほねほねして描くことになっている。荒野の生活はそんだけ厳しいということなんだろうか?

*8:そしてそれをいまでも忘れていなさそう

*9:って最近はよしながふみさんのホモが主人公の料理漫画とかもあるわけだが……。いや私あれは結構好きなのですけどね。そしてもちろん現実の同性愛者はやおいの中の人とはぜんぜん違うものである。

*10:とはいえ、ペマ・ギャルポさんによると、砂曼荼羅は「腰より下の位置には描かない」ものだそうです。『聖☆おにいさん』ではブッダが天界の地面に描いているのだが。

*11:3回分載のインタビューの1回目。

*12:同じ間違いを意図的にかやっている例がラノベであって、これもちょっとかっくりだった。どんだけ意図的かというと "Veni Sancte Spiritus"を「来たれ精霊よ」とやっていたので……これは確信犯だよねえ?

聖☆おにいさん、追記

しまった、いかに『聖☆おにいさん』が素晴らしいか褒め称えていて、そもそもこのエントリを書く気になった最初の動機を忘れた。断食である。

聖☆おにいさん』では、ブッダが断食のエキスパートでイエスはなにかあるとすぐ腹をすかせ、でもパンを石にする奇跡が起こせる(ていうか時には意識せずに起こしてしまう、なんかよだれみたいだがまあいいや)という設定なのだが、ここにも私は違和感を禁じえない。やや細かい話になるがご容赦。

  • 共観福音書によればイエスも40日40夜、荒野で断食をしたということになっている。ユダヤの断食というのは日中ものを食べないというものだが、教会の伝承はこのときの断食を通常のものではなく、まったく何も食べなかったと取っている*1。相対的にはブッダのほうが断食し慣れているのかもしれないが、イエスだって、それなりに断食に親しんでいるのではないだろうか? そもそもパンを石にする云々はこのときの四十日の断食のときに出てくる話である。
  • そして細かい話ではあるが、この「石をパンにする」話は悪魔(Satanas)が持ちかけたものであって、実際にこのときにイエスは石でパンをこさえたわけではない。むしろその誘いを退けたのである。ここはひょっとすると、給食の奇跡(マタ14、および15)とごっちゃになっているのだろうか?*2
  • そしてさらに細かい話ではあるが、イエスユダヤ人としてユダヤ人の戒律をそれなりに守った生活をしていたはずである。安息日に癒しを行ったという挿話はあるが、それはあくまでも他人の救いのためである。そして弟子にも律法を遵守することを勧めている(マタ23:3)*3。ところで、ユダヤ教の生活には、週に2度*4の断食があり、また年に1度の大きな断食(レビ16:29)がある。なるほどイエスの弟子は断食をしないと指摘されたと共観福音書にはあるので(マタ9:14ほか)、これが条規の断食以上を行っていなかったという意味でなくて、イエスの弟子たちが常の断食をしなかった可能性はあるのだが、質問が「なぜあなたの弟子たちは断食しないのですか」であって「あなたは」でなかったことは留意されてよいと思う。ここからイエスが常には断食しない人であったということを結論することは出来ないのではないか。仮にナザレのイエスが週に2度の断食をしていなかったとしても、年に一度の「贖罪の日」の断食をしなかったとは考えがたい。ところで30年間毎年日中まるまるの断食をする習慣があるのだとすれば、それは現代人よりはよほど断食に親しんでいるといえるのではないだろうか。かえって悟りを開いた後は苦行をしなかったブッダより頻繁に断食していたのかも。

ええ、まあ、つまらないくだらない点なんですけど、そういう細部を追求したくなっちゃうくらい、『聖☆おにいさん』のイエスはなんか妙に実に迫っているのですよ、ということでひとつよろしく。

*1:まあ「昼も夜も断食した」マタ4:2 とあるでのう。

*2:描写からはそうは見えないのだが……

*3:ここで「安息日に麦畑で麦の穂をつまんだ」のはどうなんだとつっこみが来るかもしれない。だがここでも麦の穂を摘んだのは弟子達である(マタ12:1)。ところでたしかフルッサルによれば、これはむしろエルサレムガリラヤのラビたちの異なる伝統に起因する論争なのであって、ガリラヤではこの「麦の穂をしごく」のは安息日にすべきでない「仕事」とはみなされていなかったのであった(D.フルッサル他著『ユダヤ人からみたキリスト教』)。なおこの本には計4つの論文が入っていて、だから別人の別の論文メナヘム・キステル「イエスの言葉とミドラッシュ」からかもしれない。だいぶ前に読んだ本で、ちょと自信がない。

*4:月・木。なおキリスト教の断食が水・金なのは、ひとつにはユダヤ教徒の差別化を図ったともいわれている。