かっとなっていった。後悔はして

いなくもない。まず見直すと誤字があった。やーん><。そしていまそんなことしている暇はないからだ(再来週Wikimania2008でやる講演の原稿ができていない)。むこうでコメントの応酬をするつもりはない(それよりもまず原稿を書かなければいけません!)が、いちおうこっちにも貼っておく。はてなダイアリーではコメントというのは散逸するもののようなのだけど&やや大雑把な記述になっているところもあるのでそのコメントも兼ねて。

あえてきついことを書きますね。私はついこの間まで遺族年金月5万円と少しの貯金を切り崩しながら生計をたてていました。いまは年齢の都合もあって年金は増額されていますがその分自分が払わなければいけない諸経費も増しています。そしてあと20年後にはふたたび月に5万円+の生活に戻ります。心因反応によるうつ状態と病状がひどいときの雇用情勢とが相関して、他の選択は私にはありませんでした。あなたが東京のどこかで酒をのむことと、私の貧困はなんのかかわりもない。

http://d.hatena.ne.jp/repon/20080704/p1#c1215114869

正確には月5万5千円。いまは中高年妻加算があるので11万だけれども60歳過ぎるとこれは消える。なお年金支給額は物価スライドするので、基本支給額そのままがもらえるわけではない。近年は5万円のほうが近かった時期もある。
60歳過ぎると自分自身の年金が出るので遺族年金の支給額はその分減る。現在の試算だとせいぜいが月4万円といったところか。諸般の事情で賃金労働をしていないので、なので貯金は大事に守ってあまり多くは使わないようにはしている。
心因反応によるうつ状態については、最近別のエントリで書いた。
正確にはここで「貧困」というのも相対的な話で、貯蓄という資産がある時点で私は生活保護の受給資格をもたない。一時期は経済的なことで非常に暗い気分になったこともあったが、まあわずかながらある家計の貯蓄を比較的安全な手段で運用している。だから私にもまた貧困者を自称するなというお叱りがあるだろうことは承知している。
余談になるけれど、というわけで「オウム時代の手記を書けというなら、仕事をせずにいられるよう誰か月25万給付してくれ」というどなたかの発言はげんこで殴ってやりたいと見たとき思った。私はサリン事件の直接の被害者ではありませんが、配偶者が30代でなくなった場合の年金給付額は私とおそらく変わらないだろうと思います、だから同じような年齢の配偶者をなくされた方の事情を推測するにはいろいろと材料も持っている。甘えてるんじゃねえよ。居住地の生活保護支給額以上を超えている時点で自分の主張になにか欠落があることをその発言をした人には内省していただきたいと存じる。

とはいえ、そのなかで私は出来ることをやってきました。別に自慢じゃないですが、地域のホームレスの方に衣服や食料を分けることもごくわずかながらしています。あなたはおそらくご存知ないだろう。70歳を過ぎてゴミあさりをするしか食料を確保するすべを知らない貧困者のことを。そして彼らが欠片のようなごくわずかな漬物のために涙を流して手をあわせることを。そして彼らの貧困はやはりあなたが東京で人を集めて酒を飲むこととなんらかかわりのないことを。

ここは少し誇張がある。嘘はいっていませんが。地域の教会(それはカトリックですが)がそういう活動に熱心で、たまたま何度かお手伝いをしたことがあるというくらいです。でもホームレスの方が野菜不足になりがちなのは本当で、深夜の街でお店が廃棄した食品をゴミ箱からあさっておられるほど困窮している方々がいるのも、そういう方にお弁当を思わず差し上げたことがあるのも本当です。

別にあなたが東京で土下座したからといって私にとっても私がこれまでかかわりをたまさかにもった貧困者の方にも意味のないことです。せいぜい土下座オフをお楽しみになればよろしい。だが私はあなたにいう、それはあなたの満足のための土下座であって、私や他の人々の現実の貧困と以前かかわらない。あなたは依然そのことを知らないようにしか見えない、ということを。

あー誤字が orz。してみると私はだいぶ興奮していたんだな。「以前かかわらない」は「以前……」の typo ですわいな。ていうかコンベンション*1での発表原稿がまだ出来ていないのに、そんなぐたぐたチラシの裏を書いている暇はないだろ>自分

……原稿します。出発まであと7日。

5日 12:25追記。中止になったらしい

*1:Wikimania2008。でもせっかくエジプトまでいくので、少し早めにいって観光してみる。日本にいるより生活費も安上がりだしね。なお、旅費の補助があるとはいえそれを立て替えることが出来るという時点で、私は絶対的貧困にあえいでいるとはやはり自分でも思わないのである。

おしらせ

天気予報で雨といっておりましたので、本日の三宮のチベット殉難者追悼キャンドルはお休みです。そのかわりというわけじゃないですが、日曜日は晴れるみたいです。関西の方は、扇町公園のキャンドルでお会いしましょうね。

13:54 追記: なんかとても雨が降りそうにない感じの空で、いま天気予報をみたら今日明日と晴れるらしい。アツイ。

Brittys Loan update 2008.07

私はしばらく前から http://kiva.org をタンスの代わりに使って貯金している。Kiva とはカリフォルニアのマイクロクレジット仲介NGOである。

こちらは25ドルを数ヶ月融資する。支払いは PayPal を介してクレジットカードで行う。返済は数ヶ月後になる。利子などは原則としてなし。ただ今は円高だから、場合によっては為替差益が少しでるかもしれない。25米ドルの差益だから、100円の違いかそこらだろうけれども。それが何口か集まって、数万円から数十万のお金が、現地のNGOを介して、食料品店や農家を営む人々に融資される。

先日ま・ここっと様のところで食糧危機国について認識を新たにしたので、しばらく Kiva で選ぶタンス融資先を食糧危機国に特化させることにした。そういう国でもきちんとした与信能力のあるNGOというのは――ということは借りたお金を返せる零細だけれどもまじめな自営業者/起業家は――存在するのである*1。第一回はガーナのNGOが仲介する案件を選んだ。それが先月の中ごろで、いましがた、融資が現地の起業家に渡った、というメールを受け取った。

ガーナのその NGO が紹介する他の融資案件をご紹介しておく。よろしければご覧ください。

http://www.kiva.org/app.php?page=businesses&partner_id=88&status=fundRaising&sortBy=New%2Bto%2BOld&_te=j

*1:無論すごい危なっかしそうなのもあるけど、それは最初から選ばなければよい。

翻訳についての質問にこたえるだけの簡単なお仕事です。

ウィキペディア等、ウィキメディア・プロジェクトで翻訳をなさっておられる方、

http://meta.wikimedia.org/wiki/User:Aphaia/WM2008/Inquiry-ja

にあるアンケートにご協力ください。30分くらいで答えられるとおもいます。7/6までにご送付いただければ幸いです。内容はわたくしと共同発表者の User:Arria Belli (Maria Fanucchi)が閲覧いたします。いただいた御回答は、今月17日からのウィキマニア2008での発表の参考にいたします。

アンケート回答結果はメールで aphaia at gmail dot com までお送りください。メールをお出しになることによって、あなたはあなたの回答結果が GNU FDL と クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 3.0 (CC-BY 3.0)でデュアル・ライセンシングされることを許諾したものとみなします。

ただし口頭発表の性格上、発表原稿のなかで回答者の方のお名前に触れることは基本的にいたしません。ご了承ください。

発表内容とスライドは http://wikimania.wikimedia.org で後日公開の予定です。

詳しくは http://meta.wikimedia.org/wiki/User:Aphaia/WM2008/Inquiry-ja をご覧ください。なおほぼ同内容の英文のアンケートは http://meta.wikimedia.org/wiki/User:Aphaia/WM2008/Inquiry-en にあります。どちらでもご都合のよろしいほうをお使いください。

食事を予約したです

飛行機での移動がちょうど金曜日等とかぶっているので、食事をフルーツプレートにするかウェスタンベジ(ストリクト)にするかどうかで数日悩んでいたのですが、結局後者にしました。なおジャイナ向け、は独立してあるのではなくて、インド風ベジ(ストリクト)にジャイナ向けという注釈がありました。ちなみにベジメニュー全体はこんな感じ。

Vegetarian Meals

* Raw Vegetarian Meal: Only fruits and vegetables
* Asian Vegetarian – Oriental: No meat of any sort; can contain dairy products; cooked Chinese-style
* Asian Vegetarian - Indian (non-strict): No meat of any sort; can contain dairy products; cooked Indian-style
* Indian Vegetarian: (strict; suitable for Jain) No meat of any sort; no onion/garlic/ginger/all root vegetables; cooked Indian-style
* Western Vegetarian (non-strict; ovo-lacto): No meat of any sort; can contain dairy products; cooked Western-style
* Western Vegetarian (strict): No meat of any sort; no dairy products; cooked Western-style

特別食 - シンガポール航空

要するに生野菜ベジ?・中華素食・ヒンズー教徒向け・ジャイナ向け(動物性たんぱく質なし、根菜なし)・卵や乳製品(=乾酪)を食べる西洋ベジ・洋風ヴィーガンという区分らしい。とてもシンガポールらしい組み合わせだなあとは思う。Western Vegetarian (strict) と Raw Vegetarian Meal の違いは火を通すか通さないかだと思うけど自信なし。

内容をみるとたぶんジャイナ向けベジでもよかったんだけど、慣れない物を食べてひっくりかえるのも世話ないので、ヴィーガンミールにしておきました。しかしそうか、玉葱は根菜扱いなんですね……。玉葱の入らないカレーってどういうものか、ちょっと興味が沸いてきました。